\おもだるくて動けない人へ/産後の肩こり マッサージでよくなる?

「赤ちゃんを抱っこするたびに肩がガチガチ」
「マッサージに行ったけど、すぐに元に戻ってしまう」。
産後の肩こりは、多くのママたちが抱える悩みの一つです。
では、なぜ産後に肩こりがひどくなるのでしょうか?
また、マッサージでその悩みは解消されるのでしょうか?
【肩こりになる原因は「生活習慣の変化」】
産後のママさんは今までにない環境の変化によって体も変化しています。
それによって引き起こる不調の原因がこちら。
<長時間の前かがみ姿勢>
授乳やおむつ替え、赤ちゃんを抱っこする動作は、どうしても前かがみの姿勢になりがちです。
<ホルモンバランスの変化>
産後はホルモンバランスが急激に変化し、体の柔軟性が低下します。その結果、筋肉が硬くなりやすく、肩こりを引き起こす原因となります。
<睡眠不足とストレス>
赤ちゃんのお世話で夜中に何度も起きる生活が続くと、睡眠不足やストレスが溜まり、肩こりの症状が悪化します。
こうした今まで経験したことがない「生活環境」だったり、「体の変化」によるものなのです。

【マッサージでは根本解決しない】
「肩が凝ったらマッサージ!」と思う方も多いですが、マッサージは一時的に筋肉をほぐすだけのケアにすぎません。ほぐれても、また同じ姿勢を続ければ再び凝ってしまいます。
その理由は2つ、
<骨格や筋肉のバランスを整えられない>
マッサージは筋肉を揉みほぐしますが、根本的な問題である猫背などの姿勢の改善には対応できません。
<効果が一時的で終わる>
マッサージ後にスッキリしても、数日でまた元の状態に戻ることが多いです。根本的な原因を改善しなければ、繰り返し通うことになります。
マッサージの先生が悪いわけではなく、その効果が持続できない「体」に問題があるんですね。
【根本的に治したい!でもどうすれば】
産後の肩こりを根本から改善するには、骨格のバランスを整え、正しい姿勢を維持できる体を作ることが重要です。
<姿勢を整えること>
骨盤や背骨が歪んでいると、肩や首への負担が増します。特に産後は骨盤が不安定になりやすいので、これを整えることで全身のバランスが改善します。
<肩こりを引き起こす癖を見直す>
育児中の姿勢を少し工夫するだけでも、負担を軽減できます。例えば、授乳時は背中を支えるクッションを使ったり、負担をかけないよう気をつけると良いでしょう。
意外だと思われるかもしれませんが、肩こりは骨盤の歪みによって起こります。その歪みは日々の生活習慣から引き起こされるものなので、癖を見直す必要があるということなのです。

【まとめ】
産後の肩こりは、育児による姿勢の負担や体の変化が原因で起きることが多いです。
根本的な解決のためには骨格や姿勢を整えることが大事。
自分の体をケアすることは、育児を楽しく続けるためにも大切です。
お母さんがつらいとお子さんも不安になると思います。
なのでまずはご自身の体を第一に考えましょう。つらいときはぜひご相談ください。
カイロプラクティックに関して詳しく知りたい方におススメな記事はこちら↓
\肩こりとは?/肩こりに悩む人に徹底解説!
\なんとかしたい!/朝起きた時のつらい肩こり 原因と対策
カイロプラクティックP’S福井院は、
「あなたのつらさの、本当の原因を突き止め、根本的に改善する施術院」です。
あなたの症状を根本的に解決したい方は、下のボタンからご予約ください。