\なかなか改善しない人へ/その肩こり実は内臓からかも?

タイトル

「マッサージしてもすぐ戻る」
「肩こり以外にも体がだるい」
「食事や生活習慣も関係ある?」

実は、肩こりの原因が内臓の不調にあることもあるんです

内臓の働きが低下すると、体が無意識にかばうことで肩や背中の筋肉が緊張し、慢性的なこりを引き起こします。
では、どの内臓が影響しやすいのでしょうか?

【肩こりと関係が深い内臓とは?】


◆胃の不調(左肩のこり)
暴飲暴食やストレスで胃が疲れると、神経を通じて左肩にこりが出やすくなります。特に、食後に肩が重くなる人は要注意。

◆肝臓の疲れ(右肩のこり)
アルコールや脂っこい食事で肝臓に負担がかかると、右肩のこりや違和感が出ることがあります。朝起きたときに右肩が重いなら、肝臓の疲れが影響しているかも。

◆ 腎臓の不調(背中の張り)
冷えや水分不足で腎臓が弱ると、背中がガチガチに張ります。腰や肩甲骨周りのこりが続くなら、腎臓の影響かもしれません。


胃腸の疲れ

【内臓由来の肩こりを見分ける方法】


こんな人は内臓が弱っていたり、原因になっている可能性があります

・食後に肩こりがひどくなる(→胃の影響)
・お酒を飲んだ翌朝、右肩が重い(→肝臓の疲れ)
・冷えやすく、背中が張る(→腎臓の不調)
・マッサージやストレッチをしてもすぐ戻る(→内臓が関係?)


1つでも当てはまるなら、内臓ケアを意識することで改善の可能性があります。


【内臓を整えて肩こりを改善する方法】


上記の質問に1つでも当てはまった場合は、こんな対策をしてみるとよいです。

●胃を休める → よく噛んで食べる、暴飲暴食を避ける
●肝臓の負担を減らす → アルコール・脂っこい食事を控え、水分をしっかり摂る
●腎臓を労わる → 冷え対策、こまめな水分補給、塩分を控えめに

まとめ

【まとめ】


「なかなか改善しない肩こり」は、内臓の疲れが影響しているかもしれません。
胃・肝臓・腎臓のケアをすることで、肩こりがラクになることも。

「肩こりの原因がわからない」
「マッサージしても良くならない」
と感じている方は、体の内側から整えることを意識してみてください


カイロプラクティックに関して詳しく知りたい方におススメな記事はこちら↓
\肩こりとは?/肩こりに悩む人に徹底解説!
\おもだるくて動けない人へ/産後の肩こり マッサージでよくなる?


カイロプラクティックP’S福井院は、

「あなたのつらさの、本当の原因を突き止め、根本的に改善する施術院」です。

あなたの症状を根本的に解決したい方は、下のボタンからご予約ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です